はじめに
こんにちは。
今回は#3に引き続き現在(2025年11月2日)開催している『ゆるキャン△』の静岡県とコラボしたスタンプラリー 伊豆編の2日目です。
#3では伊豆エリアをチェックポイント⑧から東に回り下田の御宿まで行きました。本記事では御宿から最終チェックポイント⑨の『道の駅伊豆のへそ』までとなります。
残るところあと4ヶ所になりますが、ここで1つトラブルがあり、チェックポイント④のだるま山高原レストハウスのスタンプが取れていないことが判明しました。
筆者はここだけしっかりスタンプの獲得を確認していなかったのですが、そういう時に限って取れていないんですよね…
少しだけ遠回りになりますが、もう一度チェックポイント④を通って最終のチェックポイント⑨を目指します。
それでは、2日目チェックポイント巡りに行きましょう!
※スタンプを集めるには静岡県が出しているアプリ【TIPS】を事前にインストールし、設定しておく必要がありますので、ご注意ください。

チェックポイント⑮ Cafe & Hamburger Ra-maru (道の駅開国下田みなと内)
#2,#3にも書きましたが再度確認のため、チェックポイントの順番は無視して、スタンプを集めた順番に記事を書いていきます。
2日目最初は御宿の朝食からです。
朝食の時間は前日に確認されますが、今回は7:30にお願いして1個目のチェックポイントで下田バーガーを食べる予定です。
予約した時の金額的に朝食はあまり期待していなかったのですが、実際に出てきた朝食は和洋折衷で品数、味ともに予想の数段上でした。

おにぎりは2個まで選べましたが、オプションとして数を増やすことができたので、3個に増やしました。
おにぎり、みそ汁、アジの開き、サラダだけでもご機嫌な朝食なのに他数点に加え、最後にデザートも付いてきて、年甲斐もなく朝からテンションが上がってしまいました。
朝食を終えてから軽く散歩して9:40頃に御宿を出ました。
最後に記念写真を撮って頂きました。

さあ、名残惜しいですがチェックポイントに出発です。
チェックポイント⑮ Cafe & Hamburger Ra-maruは御宿から車で3分で到着します。
まあ~すごく近いんですよね!歩いて行ける距離ですが、次のチェックポイントもありますので車で行きます。
ここは前回もチェックポイントになっており、その時も下田バーガーを食べましたが、今回は生ハム&クリームチーズのバーガーとフライドポテトにしました。
直前で生ハムが食べたくなってしまい変更してしまいました。

さて、食が優先されてしまいましたが、スタンプのQRです。
店内入ってレジ横にのぼりとQRがありますので、こちらから読み取ります。

ここの営業時間ですが、10:00~17:00(ラストオーダー)となります。
チェックポイント⑪ 石廊崎オーシャンパーク
こちらの施設も前回のチェックポイントになっておりました。
QRは駐車場すぐの休憩棟にあります。
入口のガラスに貼ってありましたので、こちらから読み取ります。

遠目から写真を撮ったらのぼりが反転してしまいQRポスターが隠れてしまいました。
写真に気付いたのがここを離れてからだったため、この1枚だけです。ポスターはのぼりの裏側に貼ってありました。
ここを通過すると石廊崎灯台、石室神社、熊野神社があります。
時間がある方はこちらも回って見ると良いと思います。
崖上にありますので、携帯や荷物の落下等には十分に注意してください。
ここの開園時間は9:00~16:00になります。灯台については15:30で閉まってしまいますのでご注意を‼
チェックポイント⑩ 国指定重要文化財 岩科学校 開化亭
こちらは今回初めて来る場所になります。
ゆっくり観光をする計画でいましたが、筆者が1箇所スタンプを取り忘れてしまったので、ここは巻きで行きました。
学校手前に建物があり、こちらに入ると入口左側にあおいちゃん(犬山 あおい)のパネルがありますので、こちらを目指していきます。

友人には申し訳ありませんが、ここでスタンプを獲得したら学校内を観光せずに、次のチェックポイントへ向かいます。
幸い友人が優しかったため、スムーズに次のチェックポイントへ移動することになりました。
本当に申し訳ない<(_ _)>
ここの開館時間は9:00~17:00となります。
チェックポイント⑦ 漁師カフェ「堂ヶ島食堂」
こちらも今回初めて回る場所になります。
丁度お昼時のためここで昼食を取っていきます。

とりあえず、おすすめという『俺のぶっかけ丼(並)』を注文しました。これ写真で見ると普通ですが、お米の量が大盛並に多かったです。
さらに上に大盛がありましたが、現状のお腹の状態では並でお腹一杯でした。
また、ところてんの食べ放題も付いていました。

その他に『ゆるキャン△』でネタになっていた『とんぼろ』が実際に料理になっていました。アレはあおいちゃんが妹をおちょくるネタで出ていて、とんぼろとは島と本土を砂州でつなぐ地形現象のことですが、コラボで料理が出ていました。お腹一杯でしたが、せっかくなので頼んでみました。

どちらもすごく美味しかったので、完食できました。
さて、また食が優先されてしまいましたが、ここのスタンプ用QRは1階部分に置いてありましたので、簡単にスタンプを取得できました。

2階の食堂にも特設スペースが設置されておりましたので、お昼を取る方はそちらでも良いと思います。
お昼を食べると会計で抽選を受けられ、運が良ければゆるキャン△グッズが貰えるようです。

ここの営業時間ですが11:00~16:00となります。
チェックポイント⑨ 道の駅伊豆のへそ 観光案内所
さあ、ラストチェックポイントです。
途中でチェックポイント④に寄ってから向かいます。

前日は雲と霧でサッパリでしたが、この時は良く晴れておりいい景色でした。
なんだかんだ寄って良かったと思います。
伊豆のへそに到着したらイチゴの建物に案内所があり、そこでスタンプと先着の巾着をゲットしました。
どうやら残り少なかったようで、ギリギリ間に合ったようです。
途中で時間を巻いたのが良かったようですね。

ちなみにこの場所が一番QRを探しました。筆者は15分くらいQRを求めて探してしまいましたね(`・ω・´)
ここの営業時間ですが、10:00~16:00となります。
おわりに
今回のスタンプラリーも中々楽しかったです。
ただし先着プレゼントは1,000名と少なかったため、スタンプラリーの開始早々に参加しました。
やはり交通の良い場所は無くなるのが早かったですね。
今回も一緒に参加してくれた友人には感謝です。おかげで道中も楽しくスタンプを集められましたし、交代で運転できたので進むのも早かったです。
やはり友達は一生ものの宝ですね。
それでは、2日目の記事を終わります。
#1~#4まで読んでいただきありがとうございます。
これで2025年ゆるキャン△ スタンプラリーを終わります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
皆さんも良ければ参加してみて下さい。
それでは、また次のスタンプラリーがありましたらよろしくお願いします!
【画像引用元】
・静岡県公式観光アプリホームページ
静岡県公式観光アプリ TIPS(Tourism Information Platform of Shizuoka)|静岡県公式ホームページ
・静岡観光公式サイト
『ゆるキャン△』×静岡県 スタンプラリーキャンペーンを10月1日から1月12日まで開催!/ハローナビしずおか 静岡県観光情報
・風待ち御宿 来夢やホームページ

コメント