はじめに
こんにちは。
今回は現在開催されている『ゆるキャン△』の静岡県とコラボしたスタンプラリー 伊豆編です。
#2では中部エリア(静岡市)を回りましたが、今回の#3では、メインになる伊豆エリア13ヶ所を回ります。
全てのスタンプを集めて、特定のスタンプ施設で先着1000名が貰えるゆるキャン△オリジナル巾着を狙っていきます。(特定施設は4ヶ所あり、各250名分置いているようです。下のマップで★がついているのが該当施設になります)

ちなみに、どこのポイントで巾着が残っているかもホームページに記載があります。
更新が遅いので、行ったらすでに無いということもありますが、予定を立てる上で参考程度にはなりますので、ぜひ確認してみて下さい。
(筆者がスタンプを集め始めた日には清水港ターミナルはすでに配布が終了しておりました。)
また、前回書きましたが駿河湾フェリーについては、現在修理に出しているため、11月5日(水)まで運休となっています。
その後コラボ企画を続けるのか気になりますが、今回のスタンプラリーでは新幹線で三島駅に行き、そこからレンタカーで2日掛けて巡る計画で行きました。
それでは、各チェックポイントを回って行きましょう。
※スタンプを集めるには静岡県が出しているアプリ【TIPS】を事前にインストールし、設定しておく必要がありますので、ご注意ください。

チェックポイント⑧ 黄金崎公園休憩施設「こがねすと」
前回に引き続きチェックポイントの順番は無視して、スタンプを集めた順番に記事を書いていきます。
まず、JR三島駅周辺でレンタカーを予約していましたので、そちらを受け取り、チェックポイント⑧へ向かいました。
スタンプは携帯のカメラでQRコードを読み込むのですが、施設の中にあることもありますので、各施設の営業時間を考慮し回る順番を決めた結果、ここからのスタートとなりました。
店舗の方にも言われましたが、ここからのスタートは珍しかったようです。
さて、このチェックポイントは前回もありましたので、筆者は周辺の観光はしませんでした。
興味のある方は、行った際にいろいろと見て周るのも良いと思います。
ここのチェックポイントは施設入って左奥のコーナーにありました。

比較的分り易いのですぐに見つかると思います。
また、ここで【潮鰹(しおかつお)】という調味料を買いました。
料理に振りかけて食べるようですが、筆者はあまり料理が得意ではないので、家で白ご飯にかけて食べてみましたが、おいしかったです。
参考までに営業時間は9:00~17:00になります。
実は前回のスタンプラリーでスタンプを10個集めてもらえるステッカーをここで配っていたので、今回の巾着を配布していると筆者は勘違いしていました。
冒頭でここからスタートするのが珍しいと言われたと書きましたが、スタンプラリー開始の前日に2日目の最終地点を変更したためです。
チェックポイント⑥ 土肥金山
こちらのチェックポイントは今回が初になります。
以前は世界一大きな金塊が展示されておりましたが、現在は鉱石の展示に変わっておりました。
施設に入って右手側に行くとあおいちゃん(犬山 あおい)のパネルがありますので、そちらに進んでQRコードを読み取って下さい。

ここでは、当時掘削していた坑道の一部を整備しており、中を見ることができるようになっています。
筆者も中を見学しましたが、天井が低いので身長が高い方は中腰での移動が一部ありました。
皆さんも入られた際は、頭上に十分に気を付けて坑道内を楽しんでください。
その他、砂金取り体験や食事処、お土産の売店がありますので時間に余裕があればゆっくり観光してみて下さい。
食事処とお土産は金鉱山にちなんで、「金」関係のものがありますので、金運が上がるかもしれませんね(*’ω’*)
この施設の営業時間は9:00~17:00となります。
チェックポイント⑤ テラッセ オレンジ トイ
こちらの施設は津波避難複合施設になります。
海がすぐそこにあるため、津波が来た時に避難する施設のようですが、店舗も入っており、普段は観光施設になっているようです。
こちらは店舗外からQRコードを読めるように、ガラスに貼ってあるポスター下にQRが置いてありました。

写真は申し訳ありませんが、筆者に技術が無く、ガラスに周囲の人が写ってしまうため、アップで取ってきました。
周辺の建物と比べて、高い施設になりますので、海が良く見えましたが、この日は生憎の曇りでした。
まあ、雨が降っていなかったのはラッキーでした。

このオレンジ トイですが調べても行き方が分かり難かったので、少しだけ迷ってしましました。
土肥金山を先に回る方は、土肥金山駐車場を右に出て走るとすぐに駐車場がありますので、そこに止めて徒歩で向かってください。

駐車場入り口に小さく看板で「Terrasse Orange toi」とありますが、車で走っていると見落としてしまいます。
少なくとも筆者は見逃しました。
チェックポイント③ 道の駅くるら戸田
次に行ったチェックポイントは道の駅になります。
戸田と書いて「へだ」と読むようです。
筆者は始め「とだ」と呼んでいたのですが、一緒に行った友人に指摘されました。
こちらは駐車場に止めるときに少し手間取りました。筆者以外にもスタンプラリーを回っている方もおり、温泉施設が併設され、施設内で食事もとれる関係で訪れた方の滞在時間が長いようです。
ここのQRは正面から入って、突き当りを右に行くと柱に貼ってありました。
近くにトレンディエンジェルとちくわ&えなちゃん(斎藤 恵那)のパネルがありました。斎藤繋がりでしょうか?

筆者は入口の出店で売っていた茶碗蒸しを購入しました。
椎茸のダシがよく出ており、素朴ながらも美味しかったです。

ここの営業時間ですが、複数施設がまとまっているため施設ごと異なり、QRが貼ってある部分は8:30~22:00となるようです。
チェックポイント④ だるま山高原レストハウス
この施設が1日目の折り返し地点になります。
筆者は読み間違えておりましたが、”レスト”ハウスなんですね。”レストラン”ハウスだと思っておりました。
さて、ここのQRは入口の自動ドアに貼ってありました。施設内にもありましたので、特設スペースも見たい方は中に入って確認してみてください。
中ではちあきちゃん(大垣 千明)のパネルが置いてあります。

筆者はここで昼食を摂って行きました。
前回スタンプラリーでも食べましたが、わさび丼と温そばを食べました。

また、友人と一緒に回っておりましたので、ピザも注文しシェアしました。
ピザに載っている肉は鹿肉だそうですが、臭みもなくとても美味しかったです。

ここは眺めも良いようですが、この日は曇りで霧も出ていたので真っ白でした。

チェックポイント⑫ 広井酒店
こちらの施設は前回も回っております。
お店のガラスにもQRが貼ってありますので、中に入らずともスタンプを集められますが、中では特設スペースやゆるキャン△グッズが販売されているので、ぜひ中に入っていただきたいです。

お酒は20歳以上にならないと飲めないし買えませんが、ゆるキャン△で鳥羽先生が飲んでいた日本酒『池池』が売っていました。
筆者は現在お酒の量を減らしているので購入はしませんでしたが、前回スタンプラリーで買って飲んでいます。
チェックポイント⑬ 稲取漁港直売店所「こらっしぇ」
こちらでは名前の通り、海産物が買えます。
建物近くには金目鯛のオブジェクトがあり、何組かがオブジェクトの前で写真を撮っていました。

入口にはなでしこちゃん(各務原 なでしこ)のパネルがありましたが、QRの置いてあった場所には温泉むすめ「稲取 ひなめ」のパネルが置いてありました。
QRは施設入って左奥に設置しており、キャラクターのパネルが違ったため始めは探してしまいました。

まだ1日目なので生ものは買いませんでしたが、金目鯛せんべいをお土産に買っていきました。
こちらの施設は営業時間が8:30~15:00と閉まるのが早いため、ルートを決めるときは注意が必要です。
チェックポイント⑭ 伊豆オレンヂセンター
こちらの施設は前回もチェックポイントになっておりました。
前回は施設の営業時間外に来てしまい、日を改めることになってしまいましたが、今回は前回の失敗を踏まえ計画を立てましたので、何とか時間内に訪れることができました。
入口入ってすぐ目の前にQRが置いてあり、簡単に見つけることができます。

前回はここでオレンジジュースを飲んでいますが、今回は外の売店でラムネ味のソフトクリームを食べました。
わさびソフトもありましたが、ここのわさびソフトは上にわさびが乗るタイプのため、他の味としました。筆者の好きなわさびが練り込んであるタイプであればそちらを選んでいたと思います。
ここの営業時間ですが、9:30~16:30となります。
本日のお宿
1日目のスタンプラリーはオレンヂセンターがラストになります。
最後に泊まったお宿の紹介です。
お宿は前回行った時と同じ『風待ち御宿 来夢や』に予約を取りました。
理由としては、前回行った時の宿の雰囲気が良かったこと、そして何よりご飯が美味しかったことです。

今回はBBQコース(朝食付)で予約しました。1人当たり18,250円(税込)にプラスでオプション代がありましたが、22,000円程度で値段以上にとても満足できる場所でした。
特に金目鯛がコースの中に入っておりますので、伊豆の名産品をしっかりと味わえます。

料理の写真を撮る習慣が無かったため、全ての料理の写真を撮っていませんが、お腹一杯食べることができました。
飲み物はビールが静岡麦酒を扱っているため、1杯目はキンキンに冷えた静岡麦酒をいただきました。
久しぶりのお酒は、料理や状況も一緒に味わい最高でした!
また、この日は筆者の組だけでしたが、2組同日に泊まれるようです。犬と一緒に宿泊もできるようなので、犬と旅行に行く方もご利用可能です。
1点お風呂のみ他の施設を利用しますが、提携している施設で入浴すれば料金の半分を宿で返金してくれます。もしくは宿のお風呂も利用可能です。
個人的には、下手な温泉施設より宿のお風呂の方が満足度が高かったです。演出あり、アロマあり、家のお風呂と同様の造りだったからか、何か落ち着く空間でありながら、非日常感も感じることができました。
皆さんも良ければ泊まってみてください。
それでは、1日目の記事は以上です。
また、来週当たりに2日目の記事を上げたいと思います。
読んでいただきありがとうございました。
【画像引用元】
・静岡県公式観光アプリホームページ
静岡県公式観光アプリ TIPS(Tourism Information Platform of Shizuoka)|静岡県公式ホームページ
・静岡観光公式サイト
『ゆるキャン△』×静岡県 スタンプラリーキャンペーンを10月1日から1月12日まで開催!/ハローナビしずおか 静岡県観光情報
・風待ち御宿 来夢やホームページ

コメント